[スポンサーリンク]

会告

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

[スポンサーリンク]

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」があります。本セッションでは、世界に躍進されている日本発のバイオベンチャー企業の代表取締役の先生方にご講演いただきます。また、ベンチャーキャピタルからもバイオベンチャーを支援する取り組みについてご講演頂きます。近年、分子レベルでの疾患の発症メカニズムの理解により、従来の手法では治療が困難であったターゲットに対する新たな医薬品や治療法の開発が進んでいます。そのような創薬・医療の最前線の立場から、他では聞くことができない独自の戦略についてご講演いただきますので、画期的な医薬品開発や治療法開発の面白さと奥深さを知ることができる貴重な機会となります。企業や教員の方だけでなく、創薬・医療に興味のある学生の皆さんは奮ってご参加ください!

開催概要

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日時

日本化学会第105春季年会中 3/28(金)13:20 〜 16:45

会場

関西大学 千里山キャンパス F402(第2学舎 4号館 [4階] F402)

演者と演題:

中村 慎吾((株)Veritas In Silico)「mRNAに対して各種の創薬を進めるVeritas In Silico」
三宅 洋(Chordia Therapeutics(株))「CLK阻害薬CTX-712の研究開発 スピンアウトバイオベンチャーの挑戦」
秋枝 静香((株)サイフューズ)「バイオ3Dプリンタで切り拓く再生医療と新産業の未来 – 細胞から希望をつくる!サイフューズの挑戦 -」
藤波 亮(新生キャピタルパートナーズ(株))「創薬の課題と未来を考える」

オーガナイザー:菅 裕明(東大院理)

協賛:Chem-Station

ウェブサイト

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/3E_F40205-07
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/3E_F40208-08

2024年日本化学会春季年会での同セッションの様子

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  2. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新…
  3. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  4. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  5. 複雑なアルカロイド合成
  6. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  7. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  8. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  2. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  3. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  4. DIC岡里帆の新作CMが公開
  5. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  6. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  7. ジイミド還元 Diimide Reduction
  8. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  9. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  10. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー